(5)古い標柱【8:05】
民家の玄関先にあって、「堅村屋酒」と読める。
後日調べたが詳細不明。
(6) 八咫神社(やたじんじゃ)【8:28】
毎年のように氾濫する入間川をおさめるために祀られた
とのこと。
創健年は不明だが、古い記述によると奈良時代に僧「祐
阿弥」が再興したとされている。
この八咫神社には、二つの川越市指定の無形民俗文化財が
セコメントをする